2024.10.01
10月

◆「秋の七草」◆

◆◆「秋の七草」◆◆

秋の野山は、春や夏とはまた異なる趣きの草花が彩ります。「秋の七草」とは、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウのこと。『万葉集』山上憶良(やまのうえのおくら)

「秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花葛花(おばなくずはな) なでしこの花 女郎花(をみなへし) また藤袴(ふぢばかま) 朝がほの花」

と詠んだ歌が広まって親しまれるようになったと言われています。山上憶良が「朝顔」と詠んだのはキキョウの花だとされています。「春の七草」は、1月7日に「七種菜羹(しちしゅさいこう)=七草がゆ、七種がゆ」を食べ無病を祈るという「食」に関する風習ですが、「秋の七草」は「花を楽しむ」ことに所以しています。

★萩(はぎ)
マメ科ハギ属。花は豆のような蝶形花。枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料。葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に。根を煎じて眩暈やのぼせの薬にするなど人々の生活にも溶け込んでいました。

★薄(すすき)
イネ科ススキ属。収穫した物を悪霊から守る力があるとされます。屋根材の他に炭俵、家畜の餌などに利用されます。別名「尾花(おばな)」。

★桔梗(ききょう)
キキョウ科キキョウ属、紫または白の美しい花。漢方では太い根を干して咳や咽喉の薬に。薬用成分のサポニンを含有し、昆虫にとっては有毒なため昆虫からの食害から自らを守っています。

昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れられました。「桔梗の間」「桔梗門」など。『万葉集』に出てくる「朝顔」は、この桔梗のことであるといわれます。

★撫子(なでしこ)
ナデシコ科ナデシコ属、ピンク色の可憐な花。我が子を撫でるように可愛いことから、この名前が付きました。英語の pink はもともと撫子の花を意味していましたが、のちに「ピンク」という色も指すようになりました。

中国から平安時代に渡来した「唐撫子」(からなでしこ)に対して、在来種を「大和撫子」(やまとなでしこ)と呼び、日本女性の美称に使われます。

★葛(くず)
マメ科クズ属、周囲の木をツルで覆ってしまう程の生命力。大和の国(奈良県)の国栖(くず)が葛粉の産地であったことから。「葛」は漢名。ツルの部分は「葛布(くずふ、くずぬの)」の原料。

根は多量の澱粉を含んでいて、漢方薬で使われる「葛根」(かっこん:解熱作用)の原料です。葛粉、葛餅など。

★藤袴(ふじばかま)
キク科ヒヨドリバナ属。花の色は藤色で、花弁の形が袴の形をしている。桜餅のような香り。平安時代の女性は、干した藤袴の茎や葉を水につけて髪を洗いました。また、防虫剤や芳香剤、お茶などにも利用していました。

★女郎花(おみなえし)
オミナエシ科オミナエシ属。山野に生える黄色い清楚な花。「おみな」は「女」の意。「えし」は古語「へし(圧)」のことで、美女を圧倒する美しさから。

餅米で炊く御飯「おこわ」を「男飯」と言ったのに対し「粟(あわ)御飯」のことを「女飯」と言っていましたが、花が粟粒のように黄色く粒々していることから「女飯」を「おみなめし」「おみなえし」と言うようになったという説もあります。

「女郎花」と書くようになったのは平安時代の中頃。ちなみに「男郎花(おとこえし)」という花もあります。

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: