2024.02.29
3月
記念日・~の日・~週間

令和6年(2024)3月3日「耳の日」です。

■3月3日「耳の日」です。■

「耳の日(みみのひ)」とは、昭和31年(1956)社団法人「日本耳鼻咽喉科学会(現・日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)」が制定した記念日です。難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという社会福祉への願いが込められています。

毎年3月3日、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会では、都道府県ごとに、難聴で悩む人の相談や、耳の病気のことや、健康な耳の大切さを知るためのイベントを開催しています。また、毎年3月を「耳鼻咽喉科月間」と定め、耳・鼻・のどの病気や治療、予防について最新の情報を一般に知らせるための啓発活動を行っています。
3月3日という日にちは、「3」の字が耳の形に似ていることと、「み(3)み(3)」の語呂合わせから。

ちなみに、3月3日は、電話を発明したことで有名なグラハム・べル博士の誕生日でもあり、また、ヘレン・ケラー女史のもとにアニー・サリヴァン先生がやってきたのも3月3日でした。
グラハム・ベル博士は、家族に難聴者がいたことから聴覚とスピーチに関する研究をきわめて、それが電話の発明へと発展し、また、シカゴに聾学校を設立するなど聴覚障害児の教育で非常に大きな貢献をした人物です。

一方、ヘレンの両親は、目、耳、声の三重の身体障害をおった娘を多くの眼科医に見せましたが、回復は見込めないと診断されていました。そこでヘレンを連れて聴覚障害児教育の研究をしていたベル博士を訪れ、博士の紹介で盲学校に家庭教師の派遣を求めました。そして、やってきたのがアン・サリヴァン先生だったのです。
ヘレンはサリヴァン先生に言葉や読み書きを教わり、盲学校と聾学校、そして普通学校で教育を受けたあと、ハーバード大学のラドクリフ・カレッジに通い、バチェラー・オブ・アーツ(学士(教養))の学位を得た初めての盲ろう者(視覚と聴覚の重複障害者)となりました。

◆「耳鼻咽喉科」の始まり
日本は主にドイツから近代医学を学びましたが、当時、欧米にも「耳鼻咽喉科」はなく、一般外科として診療が行われていました。明治25年(1892)、東京慈恵会医科大学・初代学長の金杉英五郎が、耳・鼻・喉頭を統合して診療する耳鼻咽喉科を世界に先駆けて創設しました。翌26年(1893)「東京耳鼻咽喉科会(のちに「日本耳鼻咽喉科学会」)」を結成。

世間では、ひとくちに「耳鼻科」と呼んでいますが、診療範囲は広く、「首から上の目と脳以外」を全てカバーしています。耳・鼻・喉の内科的治療だけではなく、口や喉、甲状腺などにできる良性・悪性の腫瘍、顔面神経麻痺、めまい(平衡機能障害)や嚥下(えんげ)障害、睡眠時無呼吸症なども診療します。

令和3年(2021)、日本耳鼻咽喉科学会は「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(にほんじびいんこうか とうけいぶげかがっかい)」に名称を変更しました。これは、近年、口腔・喉・甲状腺に発生した腫瘍の治療や手術が進歩し、耳鼻咽喉科が「耳・鼻・喉」だけの専門ではないことを周知するためです。

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会は、毎年7月27日が「世界頭頸部がんの日」であることから、毎年7月1~31日を「頭頸部外科月間」とし、日本における頭頸部がん予防と啓発活動を展開しています。

 

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

いわゆる「耳鼻科のお医者さん」が診るのは聴覚、嗅覚、味覚という、人間にとってとても大切な感覚です。友人とおしゃべりをする、好きな音楽を聴く、おいしい料理を食べるなど、人生の楽しみはこうした感覚が支えてくれています。
おりしもスギ花粉の飛散がピークになる春先、街の耳鼻科クリニックは花粉症で苦しむ患者さんであふれる時期です。適宜マスクを着けて花粉も感染症も防ぎましょう。
皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: