■12月9~10日 京都、法輪山了徳寺「大根焚」です。
※令和5年の「大根焚」は中止です■
「法輪山了徳寺(ほうりんざんりょうとくじ)」は、通称「大根焚寺(だいこだきでら)」と呼ばれ、毎年12月9~10日の「報恩講」の日に行われる「大根焚(だいこだき)」で有名です。
建長4年(1252)親鸞上人が法然上人の遺跡を訪ねてこの地を訪れ説教したところ、里の人びとが喜び、大根を煮てもてなしました。親鸞はこれに深く感じ、庭のすすきを束ねて筆にして「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」の十文字を記し、里人に与えました。
前庭には「すすき塚」があって、親鸞聖人が筆の代わりにしたススキ筆が今も残されています。
この故事から、大根を煮て皆で分け合って食べる習わしになりました。3つの大鍋に大根と油揚げを入れ、醤油で煮込みます。約3千本の大根は、早朝より大鍋に入れられ薪で焚かれ、2日間で約2トンも焚き上げます。
了徳寺で焚かれる大根はまぼろしの「篠大根」です。「保津川下り」でもう少しで保津峡にかかろうとする右岸一帯に広がる肥沃な堆積土で育てられた大根です。めったに口に出来ない貴重なものです。この大根を食べると中風のおまじないになると伝わり、多くの参拝者で賑わいます。
真宗大谷派 法輪山 了徳寺
◇京都府京都市右京区鳴滝本町83
◇京福北野線「宇多野駅」徒歩10分
◇JR「京都駅」、阪急「四条大宮駅」、京阪「三条駅」から市バス。
◇公式サイト:https://www.ryoutokuji.or.jp
「大根焚き」は毎年11月頃から冬のあいだ京都各地で行なわれます。それぞれに謂れがありますが、いずれも大根の収穫時期に重なります。
※中止になることもありますので事前に確認してください。
◆東山「同聚院」11月「小雪」を中日とした前後10日間。大根焚き法要。公式サイト:https://www.doujyuin.jp
◆「千本釈迦堂(大報恩寺)」12月7~8日。成道会。参考サイト:https://www.the-kyoto.jp/calendar/december/shakado-daikon/
◆左京区岩倉「妙満寺」12月上旬の日曜日。釈尊成道会・大根だき。公式サイト:https://myomanji.jp
◆嵐山「鈴虫寺(華厳寺)」12月下旬、その年最後の地蔵菩薩の縁日。公式サイト:https://www.suzutera.or.jp
◆新京極「蛸薬師堂(永福寺)」12月31日、大晦日。参考サイト:https://kyototravel.info/takoyakushidoudaikondaki
◆東山「法住寺」1月15日に最も近い日曜日。無病息災大根炊き。公式サイト:https://hojyuji.jp
◆大原「三千院」2月の初午の前後4日間。初午大根焚き。参考サイト:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=3930
どちらでも「お斎(おとき)」の用意がされています。一部では数量限定で無料配布されています。大根は塩味、醤油で焚きこみ、油揚げなどを加え、素材の風味を引き出します。