2023.11.28
12月
記念日・~の日・~週間

令和5年(2023)12月1日「鉄の記念日」です。

■12月1日「鉄の記念日」です。■

安政4年(1857)、南部藩(現在の岩手県)の釜石市に日本で最初の洋式高炉が造られ、12月1日に初めて火が入れられました「鉄の記念日」はこれを記念して昭和32年(1957)に制定されたものです。
※一説には薩摩藩の方が早いという説もあります。

釜石の高炉を造った大島高任(おおしまたかとう)は日本の「近代製鉄の父」と呼ばれています。大島の高炉は明治27年(1894)まで運用されました。この時の高炉の跡「橋野高炉跡(はしのこうろあと、岩手県釜石市橋野町)」は後年、発掘調査されて昭和32年(1957)国の史跡に指定、平成27年(2015)には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界遺産に登録されました。

▼鉄の種類と製造工程

鉄は鉄鉱石や砂鉄などから作ります。特殊な例として隕鉄(いんてつ、主成分が鉄である隕石)から作る場合もあります。これは超高級品です。

鉄はみなさんもよくご存じのように、非常に錆びやすいものです。錆びるというのはつまり酸化するということ。つまり自然界の鉄はほとんどが酸化鉄の状態です。

製鉄の工程ではこの酸化鉄を熱して熔かすことにより還元し、金属の状態に戻します。日本の古代の製鉄法での行程はいわゆる「たたら」によって行っていました。現在でも、刀剣用など高級品は「たたら」により製造されています。

たたらは良質の鋼(はがね)を作れるのですが、量産が効かないという欠点があります。そこで産業革命以降の大量の鉄を必要とした時代では、大量に鋼を作る方法が考案されました。

この近代製鋼の工程では最初に鉄鉱石を燃料のコークスや酸度調整のための石灰などといっしょに「高炉」に入れて加熱します。大島高任の高炉ではコークスではなく木炭を使っています。木炭の方が良質の鋼を生産できるのですが、経費と生産効率の問題があります。

高炉により還元された鉄は、コークスの炭素を吸収して、炭素濃度の多い鉄になっています。これを「銑鉄(せんてつ、crude iron)」といいます。このままではもろくて使えませんので、今度はそれを熔けたまま「転炉」に入れて空気を送り込み、炭素を燃やしてしまって炭素濃度を下げます。

基本的には一定の炭素濃度のものを「鋼(はがね・こう、steel)」といい、純度の高いものを「練鉄(れんてつ、wrought iron)」といいます。
転炉を使う方法は、空気を送り込む時間の調整でこの炭素濃度を目的に合わせて正確に調整できることです。

そして実際の製鋼産業では、転炉で鋼が出来たあと、これに焼き入れ・焼き戻し・焼き鈍しといったおなじみの処理を加え、引き出し・押し出しなどの方法で、鋼板・棒材・H型鋼などを製造します。

※焼き入れ:鉄を固くするのは、高温に熱してから急冷。
※焼き戻し:粘り強くするには、低温で熱してからゆっくり冷やす。
※焼き鈍(なま)し:柔らかさを加えるには、高温で熱してゆっくり冷やす。
※押し出し、引き出し:断面の形の細い口から押し出して成型。マヨネーズの口の星形にするようなものです。

▼ステンレス
基本的には鉄というのは純鉄の状態では使いにくいので、必ず何かの不純物を混ぜます。つまり私たちの身の回りにある鉄は全て「鉄合金」です。最近特に多いステンレスはクロムとニッケルを混ぜて錆びにくくしています。

▼「鉄」と「鐵」
「鉄」は戦後当用漢字制度のために使われるようになった俗字で、本字は「鐵」です。この字は「金の王なる哉」という意味であるとされます。金属の王様が鐵だというわけです。

▼国鉄
「国鉄」なども「国鐵」だったら安泰だったかもしれないが「金を失う」では黒字になる訳がなかった、などという俗に言われることがあります。今でも鉄という字を嫌って「金」に「矢」と書く企業などがあります。

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: