■4月29日「昭和の日」です。■
「昭和の日」は、国民の祝日のひとつ。昭和天皇の誕生日です。定義・趣旨には「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とあります。
昭和64年(1989)1月7日、昭和天皇崩御により祝日法の「天皇誕生日」に係る項目の改正が行なわれ「みどりの日」という名称の祝日に改められました。
その後、国会での審議を経て平成19年(2007)から「昭和の日」と改まりました。それまでの「みどりの日」は5月4日に移動。
昭和天皇は、明治34年(1901)4月29日、大正天皇の第1男子として東宮御所にてご誕生されました。名は「裕仁(ひろひと)」、印(しるし)は「若竹」。称号は「迪宮(みちみや)」。明治45年(1912)7月30日、明治天皇の崩御により皇太子となられました。
大正13年(1924)、久邇宮邦彦(くにのみやくによし)王の第1女子「良子(ながこ)女王」とご結婚。大正15年(1926)12月25日、大正天皇の崩御により、第124代天皇に即位。昭和3年(1928)、京都にて即位の礼と大嘗祭の大礼が執り行なわれました。
昭和64年1月7日(1989)、吹上御所において崩御。御歳87歳。歴代の天皇の中で在位期間が最も長く、また最も長寿でした。平成元年2月24日、新宿御苑にて大喪の礼が行なわれ、武蔵野陵墓地にて葬場殿の儀などが執り行なわれました。御陵名は、武蔵野陵(むさしののみささぎ)です。
国民の祝日制定以前は「天長節」と呼ばれる四大節のひとつでした。天長節は奈良時代、光仁天皇の宝亀6年(775)9月の詔勅によって初めて行なわれ、その後中断していましたが明治元年に再興されました。
明治天皇の誕生日は9月22日(旧暦)でしたが、太陽暦採用後の明治6年以降は11月3日に変更されました。大正天皇の誕生日は8月31日、昭和天皇の誕生日は4月29日です。「天長節」に対し、皇后の誕生日を「地久節」として祝っていましたが、現在は廃止されています。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
「令和」となって、はやくも5年。「昭和」はもちろん「平成」までも遠くなった感があります。「昭和の日」になると国難を乗り越えた昭和天皇を連想します。印象深いのが、やはり玉音放送で、現在でも語り継がれています。
すでに崩御されて30年以上を経ていますが、激動の時代を生きた功績を一寸振り返ってみましょう。昭和史を振り返るには、九段にある「昭和館」や靖国神社に併設されている「遊就館」などが参考になります。
昭和39年の東京オリンピック、昭和恐慌、大阪万博、満州事変、満州国建国、大東亜戦争、日中戦争、高度経済成長、2度のオイルショック、不動産バブルなどなど思い出すだけで何があったかわかるような近代史が続いています。
ウクライナとロシアの戦争ではウクライナ政府のHPにヒトラー・ムッソリーニ・昭和天皇の写真が独裁者として掲載されました。自国を勝利に導くために間違った歴史認識では、勝利するはずもありません。「昭和の日」を機に日本国民として誇れる歴史を語り継ぎたいものです。
読者の皆様、時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白