■4月3日「隠元禅師 忌」です。■
日本三禅宗のひとつ、黄檗宗(おうばくしゅう)の開祖として知られる隠元隆琦(いんげんりゅうき)は、福建省福州府生まれの僧。俗名は林曽炳。特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師。尊称は、真空大師、華光大師。
福建省の黄檗山萬福寺の住職だった隠元は、承応3年(1654)63歳の時に、弟子30人余を伴って渡朝。当時、日本では禅宗が衰退していました。それを案じた興福寺(長崎)の三代目唐僧・逸然(いつねん)と唐寺の檀家たちは、高名な隠元禅師による新たな禅宗の伝来を願い、来日を懇願する書状を数回にわたり送り届けたのでした。隠元は日本への渡海を決心し、弟子をはじめ仏師、絵師などの職人らも引き連れて来日しました。
日本の僧侶の質問に丁寧に答え、座禅の教えを広めた隠元は、当初3年で帰国の予定でしたが、長崎滞在から1年後、徳川四代将軍・家綱に日本にとどまるように言われて永住を決意しました。
後水尾法皇、徳川四代・家綱の崇敬を得て、京都宇治に9万坪の寺地を賜り、寛文元年(1661)黄檗宗の総本山として故郷の寺と同じ名の黄檗山(おうばくさん)萬福寺を創建しました。81才で亡くなるまで幅広く慕われました。
独特の威儀を持ち、念仏禅を特徴とする「明朝禅」を日本に伝え、当時の禅宗界に多大な影響を与え、臨済、曹洞二宗の復興運動にも大きな影響を与えました。また、建築や書画など明の文化をもたらし、大きな影響を与えました。
ほか、煎茶や普茶料理(ふちゃりょうり、中国僧の精進料理)を伝えるなどの功績を残しています。日本における煎茶道の開祖ともされます。
現代、日常的な野菜となっている「インゲン豆」は、隠元が普茶料理の材料として持ち込んだのが普及したもの。タンパク質の補給源として採用されていました。原産は中南米。他に、孟宗竹(もうそうちく)、スイカ、レンコンなどをもたらしたと伝わります。この日4月3日は「インゲンの日」にもなっています。萬福寺では、開山祥忌法要が執り行われます。
隠元禅師といえば普茶料理(ふちゃりょうり)です。
普茶料理とは、本宗の開祖隠元禅師が中国から伝えた精進料理で、「普茶」とは「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味を示すところから生まれた言葉です。
中国文化の香りがし日本の山野に生まれた自然の産物を調理し、すべての衆が佛恩に応え報いるための料理です。席に上下の隔たりなく一卓に四人が座して和気藹藹のうちに料理を残さず食するのが普茶の作法です。
禅宗では「五観の偈(ごかんのげ)」という食事の前に唱えられる偈文があり、食事をいただく事も修行のうちのひとつです。その事を踏まえ、素朴・幽遠な禅味のある三百数十年の伝統と風味をご賞味ください。(萬福寺公式サイトより)
【五観の偈】 【解説】 |
萬福寺
◇京都府宇治市五ヶ庄三番割34
◇JR奈良線・京阪宇治線「黄檗駅」徒歩5分
◇京滋バイパス「東IC」出口から京都市内方面約5分
◇公式サイト:https://www.obakusan.or.jp
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
健康を保つために健康な食材を使うといった、今では当たりまえの食文化を伝えた隠元。隠元禅師忌を機に毎日口に入れる食材やそれらを作る人々や自然に思いを馳せ、感謝の気持ちを新たにしたいと思います。
筆者敬白