■10月27日~11月9日「読書週間」です。■
読書週間(どくしょしゅうかん)とは、10月27日から11月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事が行われる期間のことです。
▼大正13年(1924)に日本図書館協会が11月17~23日までの「図書週間」を制定していました。
▼昭和8年(1933)には「図書館週間」と改称ました。この頃、出版界では「図書祭」が開催されていました。
▼昭和14年(1939)には大東亜戦争の影響で、「図書館週間」「図書祭」とも中止された経緯があります。
▼昭和22年(1947)終戦後、日本出版協会、日本図書館協会、取次ぎ・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して「読書週間実行委員会」が結成され、11月17日から11月23日までの第1回「読書週間」が行われました。
公益社団法人 読書推進運動協議会
昭和20年(1945)の終戦直後、戦後の食糧不足の中、食べるのもやっとという日々にもかかわらず、出版活動は活発に動き出していました。
民間でも読書欲は極めて高く、その機運を感じとった出版社・図書館・取次・書店・報道・文化関連各団体約30が「新生日本を文化国家に」との合い言葉のもと、1947年(昭和22年)に読書週間実行委員会を結成し、実施したのが現在の「読書週間」の始まりです。
終戦直後当時の反響は大きく「読書週間」は今日まで継続されています。
その後、読書推進運動協議会は、昭和44年(1969)10月に社団法人に改組、平成25年(2013)4月に公益社団法人に移行しました。
公益社団法人 読書推進運動協議会では、国民的行事として定着した春の「こどもの読書週間」、秋の「読書週間」を主催するだけでなく、「敬老の日読書のすすめ」「若い人に贈る読書のすすめ」など、年間を通じて読書運動を展開。読書普及について一般の関心と理解を深めるための活動を続けてきました。
関連他団体と協力して、「子どもの読書推進会議」の活動を進めて子どもの読書啓蒙活動を展開。全国各都道府県の県立図書館を中心に、県内の読書運動の協力組織として各都道府県読進協の設置を推進、現在41の各都道府県の読進協と手を携えて事業を推進しています。
終戦直後の昭和22年(1947)に読書週間実行委員の一人として「読書週間」の発足に力を傾け、以来、読進協の発足時に常務理事・読書週間委員長、昭和44年(1969)に社団法人化して以来は理事として、読進協の活動の精神的支柱の役割を果たす。
個人で収集した膨大な図書・資料の多く(約2万5千点)は国立国会図書館に寄贈され、現在「布川文庫」として公開されている。
◇◇◇編集後記◇◇◇
明治時代から読書の大切さを訴えてきた方々がいて、文化国家への努力の兆しがあったと思うと、現在の社会の形が明治時代から息づいていたのだとの感慨深い感傷を覚えます。あまり有名ではない団体の影の努力、すなわちたゆまぬ努力を知るいい機会かもしれません。
筆者敬白