■9月9日「多賀大社 九月古例祭」です。■
「多賀大社:たがたいしゃ」は式内社で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社。古くから「お多賀さん」として親しまれています。「お多賀杓子」と称したお守り(杓子)を授ける慣わしがあります。
明応3年(1494)「神宮寺」として不動院を建立。中・近世には「伊勢」「熊野」とともに庶民の参詣で賑わいました。「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」との俗謡も。
「神宮寺:じんぐうじ」とは、日本において神仏習合思想に基づいて神社を実質的に運営していた仏教寺院のこと。明治までは「神仏混合」と言って大方の神社境内にはお寺がありました。
「お多賀の子」とは、伊勢神宮祭神である天照大御神が、伊邪那岐命、伊邪那美命両神の御子であることを指します。古くより延命長寿・縁結びの神として全国的な信仰を集め、豊臣秀吉(羽柴秀吉)が厚く崇敬されました。
御祭神は「伊邪那岐大神:いざなぎのおおかみ」、「伊邪那美大神:いざなみのおおかみ」。
明治4年(1871)県社兼郷社、明治18年(1885)官幣中社に、大正3年(1914)官幣大社に昇格。昭和22年「多賀神社」から「多賀大社」に改称しました。
「九月古例祭:くがつこれいさい」は、秋の古例まつりで、豊作感謝のお祭りが行なわれます。
多賀大社
◇滋賀県犬上郡多賀町多賀604
◇近江鉄道「多賀大社前駅」徒歩12分
◇JR琵琶湖線「彦根駅」バス10分
◇名神高速「彦根IC」~
◇公式Web:http://www.tagataisya.or.jp/
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
4月の多賀まつりは、さながら歴史絵巻の様相です。祭りの見物客も次々繰り出す行列を見ているだけで壮観さを感じます。9月は重陽の節句に斎行される「九月古例祭」が執り行われます。
「九月古例祭」は4月の古例大祭に次ぐお祭りです。青年二人による豊凶を占う「古知古知(こちこち)相撲」が執り行われます。
9月に入り台風来襲の季節です。台風が近づくと大気が不安定になって、落雷の恐れもあり、近年死者も出ています。お出かけの際には、天気予報をご確認下さい。
筆者敬白