2022.08.10
8月
雑節・歴注・撰日

令和4年(2022)8月13日 月遅れ「お盆迎え火」です。

■8月13日月遅れ「盆迎え火」です。■

200205_23.jpg日本各地で行われている「お盆の行事」は、各地の風習や宗派による違い等によって様々です。一般的には先祖の霊が帰ってくると考えられ、お盆は先祖の霊と一緒に過ごす期間とされています。

現在では、8月15日を中心に「月遅れ盆」(旧盆)行事をするのが一般的のようです。

100709_1.jpg

これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日は農作業の繁忙期と重なり、これでは農家の人達にとって、お盆行事を行うには都合が悪いので、お盆をひと月遅らせて、旧暦の閑散期に先祖の供養をしようということからです。

古く「迎え火」とは、麻の茎を乾燥させた麻幹(おがら)を松明(たいまつ)のように立てて火をつけたもの。先祖の霊が迷わずに帰って来られるように、道しるべとなります。

◇◇お盆の過し方◇◇
7日「七日盆」
お盆を迎えるに当たり、お墓を磨いたり、掃除をしたりします。
12日「草の市」
期間中の花やロウソクなどを買って、迎え盆の準備をします。
140809_20.jpg13日「迎え盆」「迎え火」
お迎えした先祖の霊は、仏壇ではなく「盆棚」(精霊棚)に祀ります。仏壇の前や縁側などに盆棚を作り、墓参りに行き、玄関に迎え火を焚いて、霊を迎えます。
15日「盆」「藪入り」
奉公先に休みをもらって、お盆や正月に帰省することを藪入り(やぶいり)といいます。家族揃ってゆったり過ごしたり、親戚の盆棚へお参りに行ったりします。
16日「盆送り火」「精霊送り」
お盆の最後の日。先祖の霊が無事にあの世へ戻れるよう、海や川に供え物や舟を流したり、送り火を焚いてお迎えした霊を送り出します。

100709_3.jpg◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
8月の旧盆には帰省、旅行などお盆休みを利用した計画されていることでしょう。

お盆の時期、是非先祖に対し思いを馳せて、墓参などにお出かけ下さい。現代は混沌とした世の中です。「このままでいいのだろうか」と墓前にて、お伺いを立てるのも一つの供養です。
父ならどうするだろうか、母ならどうするだろうか。皆さんの体には、先祖の経験が受け継がれているのですから、必ずタイムリーな回答が脳裏をよぎるはずです。
お盆のこの時期ぜひ墓参にお出かけ下さい。
筆者敬白
この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: