■3月13日「奈良、春日大社祭」です。■
「春日大社:かすがたいしゃ」は、奈良公園内にある神社で、名神大社式内社、二十二社の一社、旧社格は官幣大社。全国の春日神社の総本社です。
春日大社は「平城京の守護」の為に創建されました。本殿向って右から、第一殿に茨城県の鹿島神宮から迎えた「武甕槌命:たけみかづちのみこと」、第二殿に千葉県の香取神宮から迎えた「経津主命:ふつぬしのみこと」、第三殿に「天児屋根命:あめのこやねのみこと」、第四殿に「比売神:ひめがみ」は大阪府枚岡神社から、それぞれ春日の地に迎えて祀られています。
四神をもって藤原氏の氏神とされ、「春日神」と総称されます。また、武甕槌命が白鹿に乗ってやって来たとされることから、鹿が神使とされています。
春日大社祭は嘉祥2年(849)に始まったと伝えられ、明治19年の旧儀再興で例祭日が3月13日に定められた例大祭です。明治維新以前は年2回、2月と11月の申の日(さるのひ)が祭祀日だったことから申祭(さるまつり)とも呼ばれていました。日本三大勅祭※の一つです。
春日大社
◇奈良県奈良市春日野町160
◇JR・近鉄「奈良駅」バス約11分
◇春日大社公式Web:http://www.kasugataisha.or.jp/
※勅祭(ちょくさい):天皇の使者(勅使)が派遣されて祭事を執行される神社の祭祀のことです。特に勅使派遣が定例になっている神社を「勅祭社」と呼びます。
※日本三大勅祭(にほんさんだいちょくさい):春日祭(春日大社)、 葵祭(上・下賀茂神社)、 石清水祭(石清水八幡宮)
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
春日大社の例大祭を調べていると、明治維新で祭祀が中断された歴史があるようです。歴史の転換点には、今までの文化・習慣が否定された史実を見つめましょう。新しいものが流行ると、それまでのものが中断や廃止に追い込まれる文化は、どこか未熟さを感じます。どのようなものであれ、次の世代に引き継ぐ努力を欠かさない歴史感が大切です。
3月上旬の天気予報によると、今年は武漢肺炎のオミクロン株にハイブリッドオミクロン株、インフルエンザに花粉の飛散が多いそうです。これからは、西日本では中国大陸から大気汚染物質「PM2.5」の飛来が問題になっています。早めにコロナ対策、汚染物質、花粉対策をしましょう。
3月の中旬、季節の変わり目です。時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白