■11月15日「七五三」です。■
「七五三:しちごさん」とは、男3歳と5歳、女3歳と7歳の子供の無事な発育を喜び、いっそうの成長を願って晴れ着を着せ、神社氏神様などに詣でる年中行事のことです。
古くは、男女3歳で「髪置きの祝い」、男児5歳で「袴着の祝い」、女児7歳で「帯解きの祝い」を行ないました。
もともとこの行事は、日本の農民からごく自然に生まれた風習でしたが、一般的名な七五三の形は、近年なって全国的に行われるようになりました。中世以来、赤ん坊は男女とも頭を青く剃り、3歳の誕生日か11月15日になって初めて髪を伸ばす習慣がありました。これは「もう赤ん坊ではない」の意で、これを「髪置き」といい、白髪をかぶせて頂にオシロイをつけ、櫛で左右にすいて祝いました。
江戸時代になると、男児5歳の11月15日に初めて袴をはきました。女児7歳は、それまで紐付きの着物を着ていましたが、本仕立ての着物を着て帯を締めます。これを「紐解き」「帯解き」などといい、7歳になって初めて一人前として社会に認められました。
本来は、数え年に行うものですが、現在では満年齢で行われる場合が多くなっています。
七五三という数字は「奇数を縁起の良い数」と考える中国思想の影響からきています。11月15日に祝うことになったのは、この日が二十八宿の「鬼宿日(きしゅく)」にあたり、何事の祝いにも「最良の日」だったからです。
また、11月は秋の収穫を産土(うぶずな)の神に感謝する月であり、満月の15日が七五三に選ばれるのも、ごく自然の成り行きです。
七五三では「千歳飴:ちとせあめ」を食べて祝います。水飴を練って固くし、引き延ばして飴の中に気泡を入れて白くしながら棒状に加工します。長寿の願いを込めて細く長くなっています。直径は約15mm、長さ1m程度。
千歳飴は縁起が良いとされる「紅白」で着色され、鶴亀や松竹梅などの縁起の良いとされる図案の描かれた飴袋に入れられます。江戸時代、浅草の飴売り・七兵衛が「千年飴」また「寿命飴」として売り歩いたのが始まりと伝わります。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
毎年11月になると土曜日、日曜日の度に七五三祝いの子供達が目に付きます。子供達の健やかな成長を記録しようと、貸衣装と写真館が込み合います。どこの国でも我が子の成長は楽しみなものです。
秋篠宮殿下のご長男悠仁(ひさひと)様が、平成13年 11月3日「着袴(ちゃっこ)の儀」で、碁盤から飛び降りる姿が、全国放送されました。
七五三儀式の原型です。
11月になると、日没も思いのほか早く、日が沈むと急に冷え込みます。お帰りはお早めに・・・
筆者敬白