2022.09.28
10月
旧暦

令和4年(2022)10月1日(10月亥の日) 亥の子餅 です。

■10月1日(10月亥の日)「亥の子餅」です。■
191023_26.jpg亥の子:いのこ」は、旧暦10月(亥の月)の亥の日に行われる年中行事のこと。「亥の子の祝い」、「玄猪:げんちょ」、「亥の子祭り」とも。

猪(いのしし)の多産にあやかり、亥の月の初めの、亥の日の、亥の刻(午後9~11時)に、新穀でついた「亥の子餅」を食べ、無病と子孫繁栄を祈ります。また「亥の子節供は夕節供」の通り、子供達の行事もすべて夜に行なわれます。

もともと中国から伝わったもので、古代中国では旧暦10月亥の日亥の刻に穀類を混ぜ込んだ餅を食べる風習。日本では平安時代頃に始まり、宮中では亥の形をした餅を献上する儀式がありました。次第に貴族や武士にも広がり、民間でも行なわれるようになりました。

室町時代には「白・赤・黄・胡麻・栗」の五色の餅でしたが、近世になって小豆の入った薄赤色の餅となり、やがて牡丹餅となりました。

季節的には米の収穫が終わる時期にあたり、稲刈りが無事に終了したことを田の神さまに感謝する収穫祭(刈り上げ祝い)の行事として、特に西日本で盛んに行なわれました。


121002_21.jpg中国地方などでは、2月の始めの亥の日に「春亥の子」として祝う風習もあります。亥の子の神は2月亥の日に田に降りて稲を守り、秋の刈入れ後の10月亥の日に帰ると考えられていました。


この日、子供達が新ワラを縄などで巻いて棒状にした物を手に持って、村々の家を回り地面を叩きます。これを「亥の子突き」といいます。この時「亥の子餅をつかん者は鬼を生め、蛇を生め、角の生えた子を生め」などと唱え、道すがら餅やお菓子、お小遣いなどを貰って歩きます。餅などを貰うと「繁盛せえ、繁盛せえ」と唱え、何も貰えないと「貧乏せえ、貧乏せえ」と悪たれを言います。


◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
「亥の子餅」は子供の成長を願っての暦注です。詳しい云われは不明ですが、秋の収穫を感謝する祭礼の一環だったようです。10月8日には10月節「寒露」で、季節も秋本番を迎えます。今年の紅葉は綺麗な色づきになりでしょうか。台風の通過、朝晩の寒さはこれからの季節を予感します。
読者の皆様、お体ご自愛専一の程

筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: