■9月10日(旧暦8月15日) 「十五夜(じゅうごや)」です。■
「十五夜:じゅうごや」とは、旧暦15日の夜のことで、「三五(さんご)の夕べ」「満月の夜」のこと。「中秋の名月の夜」のことを指し、それを鑑賞する日です。
「中秋:ちゅうしゅう」は、旧暦8月15日の呼び方です。旧暦では、7月・8月・9月を「秋」とし、7月を「初秋」、8月を「仲秋」、9月を「晩秋」と呼ぶことに由来します。中秋15日の満月の日を、特に「八月節」「中秋節」といいました。
※「仲秋」=旧暦8月のこと。
※「中秋」=旧暦8月15日のこと。
昔は月の満ち欠けによっておおよその月日を知り、農事を行っていました。十五夜の満月の夜は、祭儀の行なわれる大切な節目でした。
お月見・名月などとも呼ばれ、月下に酒宴を張り、詩歌を詠じ、祭壇を設けてすすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、神酒を供えて月を眺めて楽しみました。
日本では古くから、望(満月)を拝する信仰があり、満月は豊饒のシンボルで、月光には神霊が宿っていると信じられてきたのです。
中国では唐の時代から行われ、日本には平安時代に伝わり、宮中や貴族の間に取り入れられ、観月の宴が盛んに催されてきました。後に武士や町民へと伝わり、農民の間では農耕行事と結びつき、収穫の感謝祭としての意味も持ちました。里芋など芋類の収穫儀礼であることから「いも名月」とも呼ばれます。
「月々に月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月」、十五夜の満月が最も素晴らしいとして鑑賞されるのは、秋になると空気が乾燥して月が鮮やかに見えることから特にもて囃されています。冬の月も鮮やかに見えますが、鑑賞するには寒すぎます。
せっかくの十五夜が曇りで月見が出来ないこともあります。そこで十五夜前日の月見を「待宵月:まつよいつき」、16日の月見を「十六夜月:いざよいつき・じゅうろくやつき」、17日の月見を「立待月:たちまちつき・じゅうしちやつき」、20日の月見を「寝待月:ねまちづき」「臥待月:ふしまちつき」などど呼んで、名月を惜しみました。
十五夜の夜だけは他人の畑の作物を盗んでもいいのだとか…。お月見の供物を子ども達が盗んでもよいなどというおおらかな風習がありました。
秋田県に伝わる「片足御免」(他人の敷地に片足踏み込んで取るぐらいなら公認)とか、長崎五島の「まんだかな」などがそうですが、最近は悪習としてすたれました。
「十五夜お月さん」 作詞:野口雨情 作曲:本居長世
♪十五夜お月さんご機嫌さん 婆やはお暇(いとま)とりました
♪十五夜お月さん妹は 田舎へ貰(も)られて ゆきました
♪十五夜お月さん母(かか)さんに も一度わたしは逢ひたいな
お母さんが亡くなってしまはれたので、小さい妹は遠い田舎へ貰われて行ってしまったし、婆やもお暇をとって郷に帰ってしまってからは、自分一人がその後に残されたという淋しさを唱ったものです。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
今年は暦の上で二十四節気「寒露」の前の「十五夜」です。
十五夜の頃になると朝夕には涼しさを感じます。お月見を企画して月に見とれて、夜風邪などお召しにならないようになさってください。
皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白